2014/10/31

紅葉の季節です(^^)

 
 
更新遅くなってすみません・・・(>_<)
 
 
忘れていたわけではないんですが・・・忙しくて・・・
 
 
もう聞き飽きましたよね(T_T)
 
 
外で作業をしていますと、寒さを感じるとともに
 
 
山々の紅葉を見て秋の深まりを感じます(^O^)
 
 
軽井沢はそろそろ見ごろを迎え
 
 
そこかしこに、カメラを構えている人を見ます(^^)
 
 
 
 
集中して車に気付かない人もいますから気を付けてください(^_^.)
 
 
11月中旬ごろまで見ごろですので
 
 
ぜひ一度見てください(^^♪
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
紅葉(こうよう)というと、
 
 
赤も黄色も茶色も緑も全部のグラデーションを含めて言うことが多いですが、
 
 
「紅」葉というように、
 
 
これは厳密には赤く変わることを言い、
 
 
黄色は「黄葉」、茶色は「褐葉」と呼ぶそうです(◎o◎)
 
 
まあ、あれは紅葉であれは黄葉なんていうのは面倒なんで
 
 
全部ひっくるめて紅葉でいいような気がしますけどね(^_^;)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 

 
 
 
 

2014/10/12

ウッドデッキ塗装<(`^´)>

 
 
お久しぶりです(^_^;)
 
 
またまた更新が遅くなてしまいすみませんm(__)m
 
 
おなじみの言い訳ですが作業が忙しくて・・・
 
 
話は変わりますが
 
 
ご別荘オーナー様のご依頼でウッドデッキ塗装をしました!
 
 
ウッドデッキは雨風に晒されるので
 
 
定期的なメンテナンスが長く持たせるために必要なんです。
 
 
塗装も大事なメンテナンス(^o^)丿
 
 
汚れを落とし
 
 
一度目の塗装
 
 
乾いたら二度目の塗装
 
 
これで乾いたらOKです(^^♪
 
 
オーナー様に喜んでいただけるか楽しみです♫
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
ウッドデッキには欠かせない塗装!(^^)!
 

耐久性が高いウリンなどのハードウッドは、塗装は不要だといわれていますが
 
 
、ハードウッドも退色していきます(+o+)
 
 
美しい状態を保つためには、やはり塗装は必要ですね(^^)/


塗料には、水性と油性があって、
 
 
それぞれにステインタイプとペンキタイプがあります
 

ステインタイプは、浸透性塗料とも呼ばれ、
 
 
色素が木材に染みこんで着色するので、木目を生かした仕上がりになります。
 
 
再塗装する時も、上から重ね塗りすることができ、
 
 
初心者でも簡単に綺麗に仕上げることができます(^O^)
 

ペンキタイプは、ニスやペンキのように、
 
 
表面に被膜を作って木材を保護する塗料です。
 
 
白やグリーンなど、様々な色があるので、普通のウッドデッキとは少し違った、
 
 
個性的な仕上がりになりますが、時間が経つと、剥離が生じてきます(T_T)
 

塗りなおす場合は、前の塗装を全て落としてからでないと、
 
 
再塗装することができません。
 
 
メンテナンスのことを考えると、ステインタイプがお勧めですよ(^^♪
 
 
塗装をする機会がございましたら
 
 
ご参考にしてください(^O^)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 


 

2014/09/23

車中泊の旅第4弾

 
またしても更新が遅くなってしまいました(+o+)
 
 
いつもと事ながら作業に追われていまして・・・ すみませんm(__)m
 
 
そして、久しぶりに車中泊の旅に行ってまいりました!(^^)!
 
 
今回は上高地です!
 
 
とにかく寒かったですが、ものすごく癒されました(^^)
 
 
 
 
河童橋からの景色はいいもんです(^^♪
 
 
今度は車中泊ではなくキャンプをしようと思います!
 
 
お昼ご飯はちょっと贅沢してみました
 
 
帝国ホテルの伝統ビーフカレーをいただきました(^^)/
 
 
こちらは信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ
 
 
本当においしかったです(^O^)
 
 
心も体も満たされたいい旅でした(^^♪
 
 
皆さんも機会があれば是非行ってみてください
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
上高地は名前からはひじょうに標高が高い場所と思いますが、
 
 
実際の標高は河童橋付近で1560メートルだそうです(~_~;)
 
 
周囲はさらに高く、地形的には盆地に近いんです
 

 なのに、なぜ「上高地」という名がついたんでしょう(?_?)
 

 上高地は、かつては「神河内」と表記したそうです
 
 
神々しい名前ですね(@_@;)
 
 
河内は盆地や小さな平地を意味しているそうです
 

 また、「神」の名がつけられたのは、近くに穂高神社があるからだそうで、
 

 それが江戸時代に「上高地」という表記に変わったようです。
 
 
松本藩よりは高い場所にあり、
 
 
その高いところにあるというイメージから
 
 
「神河内」が「上高地」へと変られたといわれています。
 
 
「へー 」って感じですね(^_^.)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 


 
 


2014/09/12

オイスターBar(^u^)

 
 
お久しぶりです(^_^;)
 
 
更新が遅くなってすみません・・・
 
 
いつもの言い訳ですが、作業が忙しくてm(__)m
 
 
話は変わりますが仕事の後の一杯は最高ですね!(^^)!
 
 
そんな気分で、同業者の諸先輩方と
 
 
小諸市にあるオイスターバー「吉法師」さんに行ってまいりました!
 
 
 
 
北海道産の真牡蠣は大きく身はプリプリ・・・らしいです(^_^.)
 
 
私は牡蠣にあたったことがあるので遠慮いたしました(+o+)
 
 
他にもカキフライや蒸し牡蠣などいただきました(^O^)
 

 
 
牡蠣だけでなくお刺身やお肉もおいしくて最高の時間でした(^^♪
 
 
お店の雰囲気もいい感じで、店員さんの対応もよかったです
 
 
皆さんもぜひ行ってみてください(^O^)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
牡蠣にあたったことがある人はお分かりになると思いますが
 
 
あたると地獄の苦しみです・・・(T_T)
 
 
牡蠣にあたる理由は、牡蠣は1日300~400リットルの海水を濾過し、
 
 
濾過の過程で様々な栄養素を体内に取り込み
 
 
それが牡蠣独特のうま味になっているそうです。
 
 
しかし有害プランクトンや様々なウイルスを体内に蓄積することもあり
 
 
あたる原因の8割がノロウィルスなんだそうです(+o+)
 
 
でも、できれば牡蠣にあたりたくないですよね
 
 
そこで、牡蠣にあたらない方法を探してみましたが
 
 
そんなものは無いそうです(T_T)
 
 
でも血液型がB型の人に朗報です!
 
 
なんとB型の人は牡蠣にあたりにくいそうなんです。
 
 
それは数あるノロウイルスのなかで、
 
 
ある型は血液型がA型の人には感染しやすいが、B型の人にはまったく感染しない。
 
 
又、ある型はO型の人には感染しないということが解ってきたそうです。
 
 
わたしA型だからあたったんですね・・・(T_T)
 
 
ただ、あくまで確率の問題ですから、食べすぎにはご注意を(^_^.)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 
 
 
 

2014/08/23

BBQ(^u^)

 
 
BBQにいい季節ですよね~(^^♪
 
 
そんな感じで、とあるご別荘オーナー様よりBBQセットのレンタル依頼がありました!
 
 
心地よく使っていただける場所選びから設置までしてこんな感じです!
 
 
 
 
ご要望があれば、お買い物代行から設置、片付けまで行いますよ(^^)/
 
 
まだまだ残暑厳しいですので、BBQにキンキンに冷えたBeerはいかがですか!(^^)!
 
 
自分で言ってて、ビールが飲みたくなってきました・・・(^_^.)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
BBQと焼肉の違いってなんですかね(?_?)
 
 
どちらも野菜や肉を鉄板・網の上で焼いて食べますよね。
 
 
なんとなく外で食べるか、中で食べるかの違いな気もしますが・・・
 
 
違うみたいです(◎o◎)
 
 
定義は焼きながら食べるのが焼肉、焼き終えてから食べるのがBBQ
 
 
だそうです(^_^.)
 
 
ビミョーな違いですね・・・
 
 
いつも焼きながら食べてるような・・・
 
 
これからは、外で食べる焼肉と言ったほうがいいのでしょうか・・・
 
 
ちょっと面倒(+o+)
 
 
まあ、言い方はともかくとしてBBQって楽しいですよね(^O^)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 


2014/08/16

信州の奇祭(+o+)

 
 
8月15日に信州の奇祭と言われている、
 
 
佐久市望月の榊祭りに行ってまいりました(^^)/
 
 
どの辺が奇祭かというと、何十人もの人が松明を持って山から下りてきて
 
 
鹿曲川という川にその松明を投げ込むんです\(◎o◎)/
 
 
さらに、お神輿(と言ってもコナラの木をお神輿風ににしたもの)を大きくゆすり
 
 
地面、ほかの神輿、電柱、民家に叩き付けるんです
 
 
こんな感じです(^_^.)
 
 
 
電線が切れようが、民家が壊れようがお構いなし!
 
 
これを3時間続けるんです(+o+)
 
 
まさに奇祭ですね(>_<)
 
 
実は私も18歳の時にこの神輿を担いだのですが
 
 
次の日は全身が痛くて一日動けなくなる程でした(^_^;)
 
 
ただ見ている分には圧巻ですので
 
 
ぜひ一度見に行ってみてください(^○^)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
日本には奇祭と呼ばれている祭りがたくさんあるようですが
 
 
長野県には日本一短い祭りと言われている
 
 
塩嶺御野立記念祭というお祭りがあるんです(^^)
 
 
明治天皇、昭和天皇が塩尻峠を訪れたことを記念するお祭りだそうですが
 
 
その内容は記念碑に一礼するだけ・・・(^_^.)
 
 
所要時間は10秒だったり30秒だったり1分だったり
 
 
主催者側のさじ加減みたいです。
 
 
お祭り・・・なんですよね・・・(+o+)
 
 
ちなみに、世界一短いお祭りとしてギネスに申請したらしいのですが
 
 
あえなく却下・・・
 
 
でしょうね(^_^;)
 
 
興味がある方は一度見に行ってみてはどうですか
 
 
おすすめはしませんが・・・
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/08/11

幸せのおすそ分け(^^♪

 
 
草刈りでずーっと下を向いていると腰やら肩やらが痛くなってつらいですが、
 
 
たまには良い事もあります!(^^)!
 
 
四葉のクローバーが2つも!
 
 
みなさまにも良い事がありますように(^O^)
 
 
また、お盆の軽井沢はかなりの渋滞が予想されますので
 
 
車の運転はお気を付け下さいm(__)m
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
四葉のクローバーの四つの葉にはそれぞれ願いが掛けられ、


1.名声 2.富 3.満ち足りた愛、誠実な恋 4.健康等がり
 
 
4枚そろって「真実の愛」を表し、幸せをもたらしてくれるそうです(^^)/
 
 
また、四葉の確率は1万分の1だそうで見つけるだけでも
 
 
ラッキーですね。
 
 
また、世界一多くの葉を持つ「クローバー」は、


2002年に岩手県花巻市矢沢で発見された18枚葉のクローバーで、


ギネスブックにも登録されているようです。
 
 
どんだけ幸せになれるんでしょう(^_^.)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)