2014/08/23

BBQ(^u^)

 
 
BBQにいい季節ですよね~(^^♪
 
 
そんな感じで、とあるご別荘オーナー様よりBBQセットのレンタル依頼がありました!
 
 
心地よく使っていただける場所選びから設置までしてこんな感じです!
 
 
 
 
ご要望があれば、お買い物代行から設置、片付けまで行いますよ(^^)/
 
 
まだまだ残暑厳しいですので、BBQにキンキンに冷えたBeerはいかがですか!(^^)!
 
 
自分で言ってて、ビールが飲みたくなってきました・・・(^_^.)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
BBQと焼肉の違いってなんですかね(?_?)
 
 
どちらも野菜や肉を鉄板・網の上で焼いて食べますよね。
 
 
なんとなく外で食べるか、中で食べるかの違いな気もしますが・・・
 
 
違うみたいです(◎o◎)
 
 
定義は焼きながら食べるのが焼肉、焼き終えてから食べるのがBBQ
 
 
だそうです(^_^.)
 
 
ビミョーな違いですね・・・
 
 
いつも焼きながら食べてるような・・・
 
 
これからは、外で食べる焼肉と言ったほうがいいのでしょうか・・・
 
 
ちょっと面倒(+o+)
 
 
まあ、言い方はともかくとしてBBQって楽しいですよね(^O^)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 


2014/08/16

信州の奇祭(+o+)

 
 
8月15日に信州の奇祭と言われている、
 
 
佐久市望月の榊祭りに行ってまいりました(^^)/
 
 
どの辺が奇祭かというと、何十人もの人が松明を持って山から下りてきて
 
 
鹿曲川という川にその松明を投げ込むんです\(◎o◎)/
 
 
さらに、お神輿(と言ってもコナラの木をお神輿風ににしたもの)を大きくゆすり
 
 
地面、ほかの神輿、電柱、民家に叩き付けるんです
 
 
こんな感じです(^_^.)
 
 
 
電線が切れようが、民家が壊れようがお構いなし!
 
 
これを3時間続けるんです(+o+)
 
 
まさに奇祭ですね(>_<)
 
 
実は私も18歳の時にこの神輿を担いだのですが
 
 
次の日は全身が痛くて一日動けなくなる程でした(^_^;)
 
 
ただ見ている分には圧巻ですので
 
 
ぜひ一度見に行ってみてください(^○^)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
日本には奇祭と呼ばれている祭りがたくさんあるようですが
 
 
長野県には日本一短い祭りと言われている
 
 
塩嶺御野立記念祭というお祭りがあるんです(^^)
 
 
明治天皇、昭和天皇が塩尻峠を訪れたことを記念するお祭りだそうですが
 
 
その内容は記念碑に一礼するだけ・・・(^_^.)
 
 
所要時間は10秒だったり30秒だったり1分だったり
 
 
主催者側のさじ加減みたいです。
 
 
お祭り・・・なんですよね・・・(+o+)
 
 
ちなみに、世界一短いお祭りとしてギネスに申請したらしいのですが
 
 
あえなく却下・・・
 
 
でしょうね(^_^;)
 
 
興味がある方は一度見に行ってみてはどうですか
 
 
おすすめはしませんが・・・
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/08/11

幸せのおすそ分け(^^♪

 
 
草刈りでずーっと下を向いていると腰やら肩やらが痛くなってつらいですが、
 
 
たまには良い事もあります!(^^)!
 
 
四葉のクローバーが2つも!
 
 
みなさまにも良い事がありますように(^O^)
 
 
また、お盆の軽井沢はかなりの渋滞が予想されますので
 
 
車の運転はお気を付け下さいm(__)m
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
四葉のクローバーの四つの葉にはそれぞれ願いが掛けられ、


1.名声 2.富 3.満ち足りた愛、誠実な恋 4.健康等がり
 
 
4枚そろって「真実の愛」を表し、幸せをもたらしてくれるそうです(^^)/
 
 
また、四葉の確率は1万分の1だそうで見つけるだけでも
 
 
ラッキーですね。
 
 
また、世界一多くの葉を持つ「クローバー」は、


2002年に岩手県花巻市矢沢で発見された18枚葉のクローバーで、


ギネスブックにも登録されているようです。
 
 
どんだけ幸せになれるんでしょう(^_^.)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 


 
 
 

 


2014/08/06

お久しぶりです(^_^;)

 
 
ブログ更新遅くなってすみません・・・(+o+)
 
 
作業が忙しくて(>_<)
 
 
特にこの時期はご別荘のお庭の草がぼうぼうですから
 
 
せっせと草刈りをしておりました。
 
 
こんな感じでどこから手を付けようか・・・(ToT)
 
 
とにかく頑張りました<(`^´)>
 
 
すっきり綺麗に仕上がりましたよ(^O^)
 
 
わたしも汗だくで少し体がすっきりしたような、してないような・・・
 
 
お庭の草が気になりましたら是非一度ご相談ください!
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
ここ最近毎日のように草を刈っていましたが、
 
 
たまに竹も雑草に混じって刈っていて、ふと思ったのですが
 
 
竹って草なのか木なのかどっちなんでしょう(?_?)
 
 
草にしては長すぎる、1日で50cm以上伸びるという話もあります。
 
 
でも、木にしては細すぎる。
 
 
木というのは年輪を形成しながら成長していく植物で木本植物と呼びます。
 
 
竹の場合、年輪を持たず中は空洞です。
 
 
一般的には被子植物の中の単子葉類イネ科ということになっているので、
 
 
木か草かというと草になるそうです。
 
 
よくわかりませんね・・・(^_^.)
 
 
また、花も咲くそうなんですが、
 
 
その花の咲く周期が60年から120年なんだそうです\(◎o◎)/!
 
 
身近にありますが結構謎が多いみたいですよ(*_*)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 
 


2014/07/18

ろくもん(^O^)

 
 
当社事務所から、しなの鉄道を走る観光列車「ろくもん」が見えました!
 
 
 
 
内装は、長野県産の木材をふんだんに使った、
 
 
快適でぬくもりのあるラウンジ風の空間なんだそうです!(^^)!
 
 
食事をしながら長野県を堪能できるみたいですよ
 
 
大河ドラマも決まりましたし、長野県が活気づいてきそうですね(^^♪
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
真田氏の家紋や、しなの鉄道の観光列車の名前の由来でもある六文銭。
 
 
これは、三途の川の渡し賃というのは有名ですよね(^o^)丿
 
 
なんか自分の価値が6文しかないような気になっちゃいます・・・(T_T)
 
 
じゃあ実際、人をお金の価値に換算するといくらなんでしょう(?_?)
 
 
だいたい5000円だそうです
 
 
・・・安い(+o+)
 
 
内訳は、脂肪は石鹸7個分、炭素は鉛筆の芯が9000本分、
 
 
鉄分が2寸釘1本分、リンがマッチの頭2200個分。
 
 
その合計金額は5000円なんです。
 
 
極端に言えば、5000円で動く人間ってすごいですよね・・・(^_^.)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 
 
 


2014/07/04

危険なとっくり(+o+)

 
 お久しぶりです(^_^;)


更新が遅れてしまってすみません


作業が忙しくて・・・


この言い訳何回も言っているようなm(__)m


とあるご別荘の軒先に・・・
 
 
 
 
とっくりをひっくり返したようなかわいらしい物体が
 
 
と思って近づかないでください(◎o◎)!
 
 
これは、初期のスズメバチの巣だそうで危険なんです
 
 
同じようなとっくり型の巣をつくるトックリバチという蜂もいますが
 
 
こちらは巣の大きさが1cm~1.5cmくらいだそうです
 
 
みなさま気がついてもむやみに近づかず業者に駆除を依頼して下さいm(__)m
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
最近はECOな世の中で太陽光発電なんかも流行ってますよね
 
 
そんな太陽光発電をするECOな虫がいるそうです(@_@;)
 
 
その名もオリエントスズメバチ!
 
 
現在発見されている動物の中で唯一、太陽光発電をするそうです
 
 
ただ、変換効率は1%にも満たないため
 
 
何のために発電しているかは不明だそうです(^_^.)
 
 
なんだか・・・
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 

2014/06/13

藪刈り<(`^´)>

 
 
梅雨に入りましたね(>_<)
 
 
連日雨の日が続き、早く燦々と照る太陽が見たいです(~_~;)
 
 
そんな中ですが藪刈りをしてまいりました<(`^´)>
 
 
作業前はこんな感じです

 
 
どこから手をつけようか・・・(+o+)
 
 
段取りを考え少しづつ頑張りました(^^)/
 
 
どうですか!(^^)!

 
 
とても同じ場所とは思えないくらい綺麗になりました!
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
藪医者、藪から棒、ヤブ蛇、藪の付く言葉ってあまりいい意味じゃないですね
 
 
でも藪蕎麦はとてもおいしいそばのイメージがあります(^^♪
 
 
では藪蕎麦、更科蕎麦、砂場蕎麦
 
 
どれもおいしいイメージですが違いは何なのか(?_?)
 
 
この3つは蕎麦の御三家と言われ
 
 
 薮は、江戸・雑司ヶ谷鬼子母神の近くの藪のなかにあった評判の蕎麦屋から。
 
 
甘皮の部分まで含んだ黒っぽい蕎麦でつゆは辛い。
 

更科は、信州更科郡の商人が、
 
 
得意のそば打ちで殿様にそばを献じていたことに始まるという。
 
 
蕎麦の中心部だけで挽いた粉で作る、白く極細の蕎麦で上品な味。
 
 
砂場は、大坂城築城の砂や砂利置き場を「砂場」と呼んだ。
 
 
そこにあったそば屋が「すなば」と呼ばれるようになったそうです(^^)
 
 
蕎麦もつゆも更科、藪の中間。
 
 
分かるような、わからないような違い・・・(+o+)
 
 
一度食べ比べをしてみたいものです!(^^)!
 
 
みなさんも機会があればいかがですか
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)