2015/04/13

御開帳!(^^)!

 
 
初めて善光寺の御開帳に行ってきました(^^)/
 
 
相当混んでいるのかと思い、気合を入れて朝早くに行きましたが・・・
 
 
 
 
時間帯が良かったのかそうでもありませんでした!(^^)!
 
 
早速、回向柱にさわりに向かってみると・・・
 
 
回向柱付近からものすごい長蛇の列が(+o+)
 
 
とりあえず並んでみましたが、全然動かない・・・
 
 
しばらくすると、お寺関係者の方が
 
 
「ひざまずいて、手を合わせてください」と言われ
 
 
頭に?を浮かべながら言うことを聞いて待っていると・・・
 
 
お坊さんがやってきて数珠で頭をポンとたたかれました(^_^.)
 
 
これ回向柱の列じゃないんだと思いながら
 
 
さっきの行為はなんだったんだろうと・・・
 
 
調べてみましたら「お数珠頂戴」という儀式だったそうです
 
 
大勧進貫主に数珠で頭を撫でてもらうことで徳を授かる
 
 
という意味があるそうです(^^)
 
 
よくわからないうちに徳を頂いていたようです・・・(^_^.)
 
 
こんな感じです
 
 
徳をもらった後にはいよいよ回向柱!(^^)!
 
 
そんなに待たずに触れました(^^)/
 
 
その後せっかくなので、
 
 
前立本尊にお祈りをし、戒壇巡りもしましたヽ(^o^)丿
 
 
あまり混んでいなかったので、戒壇巡りまで終えた時点で
 
 
時間はまだ10時(^_^.)
 
 
仲見世通りをプラプラして
 
 
せっかく長野まで来たので少し足を伸ばして
 
 
小布施町に行ってみました(^^♪
 
 
小布施と言えば栗!と桜井甘精堂(^^)
 
 
というわけで桜井甘精堂本店に行ってみました
 
 
ただ、私は栗があまり得意ではないので・・・
 
 
「じゃあ何で行ったんだ」
 
 
なんて言わないでくださいm(__)m
 
 
そんな感じでプラプラしているとおなかも空いてきたので
 
 
「蔵部」でランチをしまし(^O^)
 
 
こちらは桝一市村酒造場の酒蔵の一部を
 
 
改装して作った和食レストランなんです。
 
 
格式ある感じの入り口です(>_<)
 
 
内装はおしゃれな作りです
 

 
 
ちょっと奮発して信州牛肩ロースステーキを注文<(`^´)>
 
 
おいしかったです(^^♪
 
 
おなかも膨れて、観光もしたので帰宅
 
 
しようと思ったのですが
 
 
ついでに上田城の千本桜祭りに寄ってみました(^_^.)
 
 
桜が満開です\(^o^)/
 
 
出店も沢山あったので
 
 
けっこう食べちゃいました・・・
 
 
こんな感じで休日を堪能した笹澤でした~(^^)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
善光寺は天台宗の大勧進と浄土宗の大本願との本山とされています。
 
 
善光寺は、“来世往生”を与えて下さるそうで、
 
 
お参りすればもちろんご利益がありますよ(^^)
 
 
ただ、善光寺のみをお参りすると片参りと言われています。
 
 
上田市別所温泉にある北向観音にお参りすることで両参りとなり
 
 
さらにご利益があるそうですよ(^^)/
 
 
ちなみに北向観音は天台宗の寺院で
 
 
お参りすると“現世利益”を与えてくださるそうです。
 
 
なので両方に参詣すると、
 
 
“来世・現世”の幸福、安楽を約束していただけるそうです\(^o^)/
 
 
時間がある方は是非両方を参詣してはいかがでしょう。
 
 
現世も来世も幸せになれますよ
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 
 
 

2015/04/09

梨園の山荘 澤瀉屋(おもだかや)

 
たまには仕事のお話をしたいと思います<(`^´)>
 
 
南軽井沢エリアのとある場所に佇む山荘を販売します!


もう気になった方はこちらをどうぞ
http://www.r-partners.co.jp/realestate/mk-d326.html
 
 
この山荘すごいんですよ\(◎o◎)/!


実は歌舞伎界の名門、澤瀉屋(おもだかや)の山荘なんです!
 
 
広大な敷地に本館、迎賓館、稽古場があり
 
 
どの建物も素敵なんです!
 
 
それではどの辺が素敵かご紹介いたします(^^♪
 
 
まずは本館からどうぞ(^^)
 
 
浅間山を背負った本館外観です
 
 
間取りは6SLDKですよ
 
開放感あふれる広いLDK!(^^)!
 
 
そして素敵ポイント檜のお風呂♫
 
 
さらにデッキから浅間山を望みますよ
 
 
本館いかがでしたか?
 
 
もっと見てみたいと思いましたか(?_?)
 
 
それでは続きまして迎賓館をどうぞヽ(^o^)丿
 
 
緑と石柱に趣を感じますね
 
 
迎賓館間取図です
 
 
いきなり素敵ポイントです!
 
 
本格的割烹ですよ(◎o◎)
 
 
ゲストにご自慢の料理をふるまってみては如何ですか(^^)
 
 
本当に素敵なので画像をもう一枚♪
 
 
おもてなしの心あふれる迎賓館ですね(^O^)
 
 
続きまして稽古場をどうぞ(^^)/
 
 
稽古場外観ですよ
 
 
120帖以上の稽古場!間取り図です
 
 
ひろーーーーいです\(^o^)/
 
 
この稽古場で市川猿之助さんがお稽古していたんですね(>_<)
 
 
続きましてはお庭です!(^^)!
 
 
ゴルフ場・・・ではないですよ!
 
 
綺麗に管理されてますね
 
 
石造りのテーブルセットやパーゴラやミニログ、ブランコが配置されおり、
 
 
本当に公園のようなんです(^O^)
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
 
まだまだ、沢山素敵なポイントはありますが
 
 
それはご自身の目で確かめに来ていただきたいです(^^♪
 
 
歌舞伎界のみならずTV、舞台、映画などで活躍されている
 
 
4代目市川猿之助さんが利用していた澤瀉屋山荘!


一見の価値ありです\(^o^)/


詳細はこちらをクリック!
http://www.r-partners.co.jp/realestate/mk-d326.html


以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)

 
 

2015/04/03

初島(^o^)/

 
熱海から船で20分の初島に行ってまいりました(^O^)
 
 
船から初島♫
 
 
 
 
着いて早速おなかがすいたので・・・(^_^.)
 
 
 
 
漁師丼にハイボーーール(^u^)
 
 
お店の外にある生け簀から魚を取ってその場でさばいてくれます♫
 
 
おなかも膨れたのでホテルへGO
 
 
グランドエクシブ初島です
 
 
部屋からはオーシャンビューでいい感じ(^^)/
 
 
写真は撮り忘れたのでありません・・・(+o+)
 
 
島からの景色はサイコ~♫
 
 
夜は伊豆半島から東京まで見える夜景が素敵です
 
 
写真は撮り忘れたのでありません・・・(+o+)
 
 
本当に綺麗だったのでぜひご自分の目で見てください!
 
 
島でゆっくり過ごすのもいいですけどアクティブもありますよ(^o^)丿
 
 
近未来的乗り物セグウェイ(◎o◎)
 
 
 
 
ものすごい楽しかったのでほしくなりました(^^♪
 
 
お値段を聞いたら89万円・・・(T_T)
 
 
ムリです(+o+)
 
 
でも本当にいいところでしたので皆さんも機会があれば是非行ってみてください!
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
初島は熱海温泉の沖合い10kmほどに浮かぶ直径1.2km、周囲4kmほどの有人島


名の由来は "伊豆諸島の最初の島" という意味合いと伝えられ、


縄文時代から人が住むなど歴史は意外と古いんです(@_@;)


しかしあまりにも伊豆半島に近いため、


現在の行政区画上は伊豆諸島とは区別されて熱海市になっているそうです。


 生産性が限られることから、古くからのしきたりで
 
 
島民は人口調節を行ってきたそうな(>_<)


集落の戸数は江戸時代以降41軒で、嫡男以外は島を出て行く掟があり、


現在では島には高校がないため子供たちは中学を卒業すると


全員が島を出て本土の高校に通い、


そのまま就職する者が多いため20代の在住島民はいないそうです(@_@;)
 
 
さらに、この島は戦後すぐの昭和20年に島民が一致して
 
 
"島外の資本には土地は売らない"
 
 
との誓約書を交わして団結しており、現在でも売地/売家/借家は存在しないそうです
 
 
住みたくても住めない島なんですね(>_<)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)


 
 

2015/03/15

群馬サファリパークヽ(^o^)丿

 
ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだ~♫
 
 
と口ずさみながら
 
 
富士サファリパークではなくて群馬サファリパークに行ってきました!(^^)!
 
 
 
 
初めて行ったのですがけっこうテンションが上がるものですね(^^♪
 
 
 
キリン!
 
 
サイ!
 
 
 
ライオン!爆睡中
 
 
 
ホワイトタイガー!
 
 
他にもたくさんの動物がいてかなり楽しめました(^o^)/
 
 
皆さんも機会があれば是非行ってみてください。
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
百獣の王と言われるライオン。
 
 
動物界では無敵と言われるほど強い動物ですが意外な天敵がいるようです!
 
 
その名も「ライオンゴロシ」!
 
 
まんまですね(^_^.)
 
 
このライオンゴロシは植物なのですが果実には硬く鋭い棘が生え、
 
 
この上を歩いたライオンの足などに刺さると抜けなくなります(+o+)
 
 
取り除こうとして口に入ると、口内に刺さった棘は抜けず、
 
 
粘膜が化膿し、ものを食べられなくなり、
 
 
最終的にライオンが餓死してしまうという恐ろしい植物だそうです(@_@;)
 
 
百獣の王ライオンでも、勝てない相手がいるのですね(◎o◎)
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 


2015/03/05

花粉の時期ですね(*_*)

 
 
毎年恒例の花粉の季節がやってまいりました(+o+)
 
 
本日の軽井沢の花粉飛散指数はやや多め・・・
 
 
多かろうが、少なかろうが私の鼻はビンビンに花粉をキャッチしています(T_T)
 
 
花粉対策に何かいいものないかな~とネットサーフィンをしていたところ・・・
 
 
ありました!(^^)!
 
 
 
 
株式会社ワイ´ズより販売されているポレノン。
 
 
スプレータイプの花粉予防グッズですが顔に直接かけることで効果があるようです!
 
 
薬のように花粉による症状を抑ええるのではなく、花粉を直接吸着、包み込みをし
 
 
花粉そのものを除去する効果があるようです(^O^)
 
 
実際に使ってみましたが、本当に目の痒みや鼻水が止まりました\(◎o◎)/!
 
 
なかなかのお値段でしたがいいものを買いました(^^)
 
 
花粉症に悩まされてる方、一度使ってみてはいかがですか
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
今や国民病とまで言われている花粉症(+_+)
 
 
この花粉症は戦前まで日本には存在しなかったそうす!
 
 
戦後アメリカから入ってきたアメリカ杉が子孫繁栄のために
 
 
大量の花粉をまき散らし、
 
 
花粉症が日本にもたらされたそうです・・・(T_T)
 
 
ちなみに、アメリカ生まれのティッシュペーパーの箱は
 
 
もともとは花粉症に悩む人のために開発されたそうです。
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 
 


2015/02/22

盛岡へ行ってきました(^o^)/

 
 
友人の結婚式の2次会に参加するため岩手県盛岡市に行って参りました!(^^)!
 
 
翌日は気が付いたらホテルのベッドにいて、記憶が全くございません・・・(+o+)
 
 
友人に聞いてみたら相当楽しんでいたようですが本人はさっぱり(?_?)
 
 
とりあえず二日酔いですが盛岡観光もしてきました!
 
 
盛岡と言えばわんこそば(^^)
 
 
蓋を閉めなきゃ終わらないというルールを聞いておらず・・・
 
 
もういらないと言ってもどんどん入れられて
 
 
ダチョウ倶楽部状態でした(+o+)
 
 
最終的には80杯食べて終了
 
 
 
 
おなかパンパンです・・・・が
 
 
その後、盛岡冷麺に盛岡じゃじゃ麺と盛岡の三大麺を堪能致しました(^_^;)
 
 
もう体重計に乗りたくありません(ToT)
 
 
ここで一つ豆知識を(^^)v
 
 
わんこそばの始まりは、昔は宴会のしめに蕎麦を出していたそうですが、
 
 
10人以上になるといっぺんに茹でられる大きな鍋がなかったようです。
 
 
そんな時に鍋で茹でられる量だけ茹で、
 
 
それを小分けして小さな椀に盛り、
 
 
お客様のところに持っていっている間に次のそばを茹でる・・・
 
 
ということをしていたそうなのです!(^^)!
 

で、もとから東北地方では食べ物をどんどんお客様にすすめる習慣があったので、
 
 
「もっとお召し上がりください!」と、どんどん持ってきて・・・
 
 
となっていき、それが今のわんこそばになったそうです。
 
 
現在では半分罰ゲームのような・・・(^_^;)
 
 
でも本当においしかったです!
 
 
以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)
 

 
 
 
 


2015/02/06

ボウリング大会<(`^´)>

 
 
宅建協会のボウリング大会に参加してまいりました<(`^´)>


 
 
去年は大雪のため中止になったため今年初参加です!
 
 
諸先輩方と一緒に何年ぶりかのボウリング(^_^.)
 
 
もともと得意なほうではないため
 
 
案の定散々な結果に・・・(*_*)


ですが、楽しい時間を過ごさせていただきました(^O^)


ここで一つ豆知識を(^^)v


ボウリングで3連続ストライクをターキーと言いますよね。


でも3連続以外は2連続はダブル、4連続はフォース、5連続はフィフス


と普通に数を数えていきます(^_^;)


では、なぜ3連続だけターキーと言うのでしょう(?_?)


諸説あるようですが一番有力なのは


昔のボウリング場は今の様な整備がしっかりしたボウリング場で無かった為


凸凹が激しかったり床が斜めだったりで、


3連続とるのは相当難しかったらしいです。


そのため、ボウリング場の景品として3連続ストライクを取った人に


ターキー(七面鳥)をプレゼントしていたらしいです!(^^)!


そこから3連続ストライクをターキーと呼ぶようになったそうな・・・


驚くような豆知識ではなかったですね・・・(+o+)


以上、軽井沢から笹澤がお伝えしました~(^^)